そわそわと眼前のうな重とお吸い物を気にしていたら「これにサインをくれたら、ね? 食事もそれからにしよう」とか。
「確認なんですけど……サインだけでいいんですよね?」 サインひとつで目の前の美味しそうなお料理も、まだお目にかかったことすらない櫃まぶしや肝吸いも私のもの? ふふふ。 サインのひとつやふたつ、お安い御用よ? だって日本では署名の横に捺印がないと、どんな書類もあまり効力を発揮しないんでしょう? 私、今日は印鑑持ってないし、いざ捺印を迫られてもない袖は振れないわ。 持たざる者の強みってやつね。 薄茶色のA3サイズが2つ折りにされたと思しき用紙の下部の方を指さされて、同じくスーツのポケットから取り出された高級そうなボールペンを手渡される。 お腹空いたーって思いながらサラサラッと名前を走り書きしたら、書き終えたと同時にギュッと手を握られて――。 「なっ、何ですかっ」 言うと同時に親指にヒヤリとした何かを押し当てられて、そのまま名前を書いた横にポン、と。 あ、赤いのついた。 理解の追いつかない頭でぼんやりその書類を眺めたら、署名と赤いの――あ、これ拇印ってやつじゃないの?――が載っかった欄に、小さく「妻」という文字が見えて。 ん? ちょっと待って、ちょっと待って! これってもしかして――。 「御神本(みきもと)さん……」 バシッと署名したばかりの用紙を押さえようとしたら、わずかばかり遅かった。さっさと回収されてしまう。 「何度も言わせるな。俺のことは頼綱(よりつな)と呼べ」 そそくさとそれを折り畳んで内ポケットに仕舞いながら、「後日証人欄にキミのお母様に署名捺印と同意の旨明記いただこう。証人のあと1人はまぁ何とかなる」とか。 「――さぁ、約束通り召し上がれ」 この話はここで終わり、とばかりにさっさと話題を切り替えられて、私は条件反射みたいに「いただきます」をしてうなぎをひと口ぱくり。 ……してる場合じゃなーい! そんなんじゃ誤魔化されないんだからねっ? 一生懸命大好きなうなぎをもぐもぐしながら、御神本さんを睨みつける。睨みつけながらもうひと口パクリ。 あーん、美味しいっ! 美味し過ぎて、やめなきゃって思うのに次々に口に入れちゃうのを止められない。 入れるのやめなきゃ話せないのにっ! モグモグ……ゴクン……。モグモグ……ゴクン……。 それを無言でしばらく続けて……お重の中が、最初の量の10分の1くらいになったところで私はお吸い物をひと口飲んで、やっと手を止めた。 そうしてからようやく、私の前で澄ました顔でうな重を口に運んでいる御神本さんを睨みつける。 ピンと伸びた背筋や、箸を口元に運ぶ角度など、何を取っても所作がすごく綺麗で、お育ちの良さを感じてしまう。何だか悔しいな。 そんな人を前に私はガサガサと騒ぎ立てる。 「さっきのっ!」 言ったらチラリと視線を投げかけられて、 「さっきの? はて……何の話だろうね?」 分かってるくせに絶対惚けてる。 「9つしか離れてないくせにボケるのは早いんじゃないですか?」 そこで、御神本さんの手元のお重を見て、我慢できずにもうひと口だけ、と今にもなくなりそうな自分のうなぎをパクリ。 んーっ! ふかふかで本当美味しいっ。 じゃなくて――! 「む、胸元に仕舞い込んだ書類っ! もう1度見せてください! 証人欄とか母の同意とか何ですか? 私が名前を書いたところ、〝妻〟って書かれてた気がするんですけど! ――ゆ、指だって勝手に使われたの気になりますしっ」 そこでさっき朱肉をつけられてほんのりと赤く色づいたままの右手親指を彼に向かって突き出す。 「――何を今更」 はぁと溜め息混じりに言われて、私の方に義があるはずなのに、何故かグラつきそうになる。 え? おかしいの、私? ち、違う……よね? 「さっきの書類の証人欄を成人した誰かに埋めてもらって、キミのお母様に結婚に同意する旨の但し書きを頂いて役所に提出すれば、村陰(むらかげ)花々里(かがり)は俺の妻の御神本(みきもと)花々里(かがり)になる。それだけのことだ」 開いた口が塞がらないという言葉を、身をもって経験したのは今日が初めてです! 口をポカーンと開けすぎて、危うくよだれが垂れてしまいそうになる。危ない、危ないっ。私は慌てて口を閉じた。 だ、だいたいっ、プロポーズとかありました? 私がおバカで忘れてるだけ? 妻になること前提で云々がそれだとしたら「んなバカな!?」ですよ? 何にしてもっ。そんなインパクトの薄い求婚ダメでしょう? 百歩譲ってそれがアレだったとして……私OKしてないしっ。そのことに居た堪れなくなった私は、右も左も分からないくせに後先考えずに走り出して。 寛道《ひろみち》がハッとしたように「花々里《かがり》!」って呼び止めてきたけれど、全部全部無視してただがむしゃらに全力疾走をした。 もう、今日は大学……行きたくない。 行きたくても、自分が今どこにいるのかも分からない現状では、到底行き着けやしないのだけど――。*** しょぼーんと1人、よく分からない住宅街をトボトボと足を引きずる様にして歩く。 どうして今日に限って私、パンプスなんて履いてきてしまったんだろう。 ヒールが高いわけではないけれど、スニーカーほど歩くのには適していないそれは、闇雲に歩くには向いていなくて、かかとの辺りが擦れてきてちょっぴり痛い。 履き慣れた(と思っていた)靴でも、靴擦れって出来ちゃうんだ、とかどうでもいいことを考える。 と、突然カバンの中の携帯がブルブル震えて。 寛道だったら出ないって思ったけれど、画面に表示されているのは小町ちゃんだった。「もしもし?」 幼なじみの名前を見た途端、気が緩んで泣きそうになる。それを堪えながら電話に応じたら、『花々里ちゃん、今、どこ!?』 と、小町ちゃんにしてはややヒステリックな声が聞こえてくる。「……分かん、ない」 キョロキョロとあたりを見回してみたけれどこんな景色、見たことがない……と思う。 御神本邸《みきもとてい》の辺りほど一軒あたりの敷地は広くなくて、むしろ割と見慣れたサイズ感のある家々が建ち並んでいる。 あっちの方に見えるアパートも、4世帯しか入れないような2階建てで。 自分が母親と住んでいたのもあんな小規模なアパートだったなとふと思って、何だか無性に懐かしくなる。『迷子になってるの?』 ややトーンダウンした声で問いかけられて、小さくうなずいてから、電話じ
昨夜も頼綱《よりつな》と一緒の部屋で寝る寝ないの攻防戦があって……。 私は昨日も何とかっ! 這う這うの体《てい》でお引き取り頂いたの。「あのっ、私たち、結婚してるわけでも……ましてやお付き合いしているわけでもないのでっ」 ――婚姻届も保留してますよね⁉︎ 付け加えるようにそう言ったら、案外すんなり引き下がってくれて。「そうか。花々里《かがり》は順番を重んじるタイプなんだね。承知した。俺もなるべく筋を通すよう配慮しよう」 どこか清々しいぐらいの引き際の良さにホッとしたのも束の間、告げられた言葉にちょっぴりソワソワ。 これできっと主従関係にある限りは添い寝を迫られることはなくなる、んだと……思う。 思うけれど、「なるべく」「配慮しよう」というのが気になるところ。 頼綱って、何を考えているのか読めないところがあるから。気を抜いていたら斜め上からの攻撃がありそうで怖い。 昨夜のやり取りのせいで、せっかく寛道《ひろみち》が頑張ってくれた健闘も虚しく、お母さんのサインをあっさり取り付けてきたりしそうな気さえして。 お母さん、流されやすいもんなぁ。 美味しいものとかちらつかされたら特に危険! そんなこんなを思っていたら、ないって言い切れないところが怖くなる。 頼綱って、いわゆるヤンデレなんじゃない?と思うことが多々あるから油断できない。 そこでふと、昨日の怒涛の着信履歴を思い出してゾクリとする。 *** なんてことを考えながら歩いていたら。「おはよう、花々里。迷わず来れたとか感心じゃん。――……ってオイ! 無視かよ!」 いつの間にか寛道との待ち合わせ場所にたどり着いていた――ばかりか通り過ぎてしまったみたいで、慌てた様子の寛道に腕を掴まれた。 途端、昨日頼綱に、寛道に掴まれた腕のアザに口付けられたのを思い出した私は 「ダメ!」 言って、慌てて寛道の手を振り解いた。 あまりに強く突っぱねてしまって、ハッと
だって今日 寛道《ひろみち》としたことで最大のイベントごとってカボチャのはずだし。 それ邪険にされるとか有り得ないよ。 そう言おうとして、またしてもハッとある事を思い出して、「あ! お母さんのお見舞い!? それも寛道としか行ってないよ?」 せかせかとそう付け加えたら、『それもっ、今はいいんだよ!』と一蹴されてしまった。「じゃあ、色々って……何? さっぱり分かんない!」 言い捨てて電話口で首を傾げたら『お前、あの男に抱きしめられたって……。その後とか……ほ、他には……っ』って何故か歯切れ悪く言われて、ブワリと身体に熱がこもる。 そ、そこ、掘り下げてきます? 自分もいきなり抱きしめてきたくせに? そんなことを思いながら、私はしぶしぶ白状することにした。「は……」『は?』「は、……鼻水はっ! 寛道にしかつけてないからっ!」 頼綱《よりつな》との時は鼻を打ったりしなかったし、涙目にもならなかったから大丈夫! そう言って胸を張ったら『はぁ!? お前、俺に鼻水つけたのかよ!』って……。 だからあの時散々そう言ったじゃない! ムッとして電話に向かってベーっと舌を出したら、見えていないからか、寛道が気持ちを切り替えたみたいに言ってきた。『あー、まぁあれ。そのことは明日また学校行きながら聞くから』 そのことって?と考えてから、もぉ、しつこいなぁと思って、「鼻水は洗濯すれば落ちるでしょう? 許してよぉ」と言ったら、『バカっ! 誰も鼻水のことなんて話してねぇし。俺が気にしてるのはお前があの男と……』って言いかけて。『あー、もうっ、とにかく! 明日また今朝のところで待ってるから。あそこぐらいまでは迷わず出てこいよ? 分かったな!?』 って、一方
頼綱《よりつな》から解放されて、床のカバンを手に取ると、私は半ば逃げるように自室の扉を開ける。 後ろから付いてこられたら拒み切れる自信がなくて、慌てて扉を閉ざそうとしたら「すぐ夕飯だからね」 閉め切る直前、頼綱の声が背中に飛んできて、私はビクッと身体を震わせてから「はいっ」と優等生みたいな返事をして、いそいそと扉を閉ざす。 ひとりになって佇むと、ふわりとどこからともなく頼綱の香りが漂って。 さっき抱き寄せられた時の移り香だと思い至った私は、真っ赤になってその場にヘタり込む。 もぉ、何あれ、何あれ。 いきなり抱きしめてくるとか反則だよっ! 思いながら握りしめたままのカバンにふと視線を落としてから、ハッとしたように荷物をかき分けて底に入れた青いふたの容器を引っ張り出す。「よかった、汁、漏れてない」 ホッとした途端現金にもグゥッとお腹が鳴って、私はすぐに夕飯だと言われたくせに、無意識にタッパーのフタを開けてしまう。 一応1日持ち歩いてしまったし、と思って鼻を近付けてクンクンにおいを嗅いでみて、美味しそうなにおいに「大丈夫そう」ってホッとする。 そのまま半ば条件反射みたいにひとつつまみ上げ……ようとして手洗いがまだだったとハッとして手を止めた。 うー、またお預けかぁ。 そう思って肩を落としたところで、さっきカバンをあさったとき無意識に中から取り出して床に置いた携帯のお知らせランプがバイブ音とともに点滅し始めて。「あ……」 そういえば大学で講義を受けるのにマナーモードにしたまま色々あって、オフにするのを忘れていた。 何だろ? 思ってタッパーにフタをし直してから、おもむろに携帯に手を伸ばす。「寛道《ひろみち》……」 からの着信だった。 何の用かしら? 通話ボタンを押して「もしもし」と応答したら『花々里《かがり》、無事か!?』とか。
間近でそんな風に問われたら、彼を好きな気持ちに――というよりそれに気付いたことに――勘付かれてしまったんじゃないかとドギマギしてしまう。「わ、たしっ、基本的には素直なタイプなんですっ」 照れ隠しにそう言ったらクスッと笑われた。「そうか。じゃあ、そんな素直な花々里《かがり》に、帰りが遅くなるのに連絡を入れなかったことについて、責めさせてもらっても構わないよね?」 言って、頼綱《よりつな》が私を腕の中に閉じ込める。「あ、のっ、頼綱っ」 寛道《ひろみち》に抱きしめられた時には鼻水のことしか頭になかったのに、頼綱のそれはただただ私の心をざわつかせて。 慌てて喘ぐように息を吸い込んだら、鼻腔を頼綱のにおいが満たしたことにも戸惑いを覚えて身体が跳ねてしまう。 その拍子。肩にかけていたトートバッグがバランスを失って、床にドサッと落ちてしまった。なのにそれにも気が回せないぐらい、心臓がうるさく騒いでいる。 きっと寛道と同じことがあったら「カボチャ!」ってなってたはずなのに、それすら気にならないぐらい今の状態に動転しているのは、八千代さんの作る夕飯の香りがここまで香ってきていてカボチャへの関心が薄れてしまったから、なんて理由じゃないと思う。「遅くなるならそう連絡をしないと。――八千代さんにも迷惑を掛けてしまうと思わなかったの?」 その言葉にハッとして身じろいだら、私を抱きしめる腕に力が込められて、「俺も……何かあったんじゃないかと心配したんだよ? 分かってる?」 耳元に静かな声音で落とされた言葉に、全身が粟立った。「ごめ、なさ……」 耳まで一瞬で熱くなってしまったことに気が付いて、それを頼綱に気付かれたくなくてうつむいたままそう言ったら、「――明日は大学、何時に終わる?」 と問いかけられた。 明日は1コマほど最後の講義が休講になっていたはず。 それを思い出しながら「17時前には――」
「僕の花々里《かがり》にこんな無粋な痕跡を残すとか……腹立たしいにも程があるね」 そのままアザに口付けられてゾクリと背筋が慄く。「あ、あの、頼綱《よりつな》……、私……」 これは素直に話した方がいいかも知れないって思って……ここから大学までのルートが覚えられなくて迷子になってしまいそうだった旨を話して。「そ、それでね、小さい頃から私が方向音痴なのを知ってた寛道《ひろみち》が心配して送り迎えしてくれたの……」 この手首の赤いのは私がモタモタしていて寛道を苛立たせてしまって引っ張られただけだと……一生懸命訴えてみる。 手首を握られた経緯については少し嘘を織り交ぜてしまったけれど……でもそこは伏せておかないと頼綱を余計に不機嫌にさせてしまいそうな気がして言えなかった。「頼綱は……お仕事あるし……迷惑掛けられないって思って。……ごめんなさい」 最後の〝ごめんなさい〟が効いたのか、頼綱が手を開放してくれてホッとする。「花々里。昨日俺と一緒に大学までの道のりを往復歩いたと思うんだけど。あれでも覚えられなかったということかい?」 ややしてポツンと頼綱にそう落とされて、私はソワソワと視線を泳がせる。 口調こそ「俺」に戻ってくれたけれど……その言葉を肯定するのが何となく憚られてしまう。 だって私、昨日は頼綱に無理言って車ではなく徒歩で道を教えてもらったのに。 それなのに目印にしていたものがことごとくダメなものだったって知ったら、寛道みたいに。いや労力を費やした分、下手したらそれ以上に……。 頼綱、呆れちゃうんじゃないかな。 それが、すごく怖くて。「もしや――1度歩いたぐらいじゃ、うまく